今回は「アクティブシニアのためのライフプラン」をテーマにファイナンシャルプランナーで介護福祉士の木村誠さんのお話から、お金の備えの大切さとともに、働くことや地域のつながりが人生100年時代には欠かせないものだということ、ソンポケア株式会社認知症プロジェクトチーム所属の尾田淳さんからは、認知症の方が働く定食屋きまぐれの事例から、役割を持つことの大切さを実感することができました。
2・4 日本×台湾 kaigoカフェ「日本の在宅医療介護の今とこれから」

1・28 「人生100年時代をいきいきと過ごすために」
1月28日は「人生100年時代をいつまでもいきいきと過ごすために」のセミナーの第3回目でした。
今回は「趣味を活かして地域広がる交流」というテーマで、セルフケアネットワーク代表の髙本真左子さんと、一緒に活動されている市川さん、廣田さんに、高齢者施設や地域活動に関わる中での経験についてなどお話を伺いました。
前半の髙本さんのお話では、過去に空間コーディネートのお仕事をされていた髙本さんが乳がんになってから、仕事として取り組んでいたことを人にも活かしていきたい、と思ったところから今の活動へつながったこと。高齢者施設での五感を使ったワークショップや地域で開催しているセルフケアカフェやグリーフワークの取り組みの実践例などをご紹介頂きました。
後半はお2人も交えて、高齢者施設の活動で得られることや趣味を生かして社会を繋がるための秘訣などを伺いました。
廣田さんが1年間、ラジオ体操会の取りまとめ役をされていたご経験のお話で、まずは自分と1年間継続するという約束をする。それが毎日の習慣、日課になるうちにだんだんと楽しさも見出せ、つながりもできてくる、ということを話されていて、まずは期間を決めてやってみる、ということの大切さを実感しました。
ご一緒頂いたみなさま、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
【募集開始】2・26 未来をつくる私たちの働き方~自分らしい働き方を見つけるには~
2月に開催する企画のご案内です。
2月26日に、未来をつくる私たちの働き方~自分らしい働き方を見つけるには~というテーマで、介護医療に関わる5名のプレゼンターの皆さんから、思いを形にするために努力したことや仕事とプライベートの両立、毎日を楽しむ秘訣なども伺いつつ、対話を通じて自分らしい働き方ついてともに向き合うことができたらと思っています。
コロナの自粛により、人とのつながりも希薄になり、気持ちも後ろ向きになりやすい毎日ですが、バイタリティ溢れるプレゼンターの皆さんから明日への活力と思いを次のステップへと進めるヒントを頂けたらと思っています。
ご都合がつく方はぜひご一緒できればと思います😊