Monthly Archives: 11月 2013
未来をつくるkaigoカフェ 出張企画
10月26日には、埼玉福祉専門学校の卒業生さんとともに「未来をつくるkaigoカフェ出張版」を開催いたしました。
前半は、「Genki Fes」を主催する介護士・笠井直歩さんをファシリテーターに迎え、「介護職に必要なストレスマネジメントとは?」というテーマで車座でのセッション。後半は、「介護現場で前向きに仕事に取り組むために~生活プランを立てよう~」というテーマで、いくつかのグループに分かれて、モチベーションを上げるためにはどうすればよいか?の話合いの後、その話を受けて、参加された方それぞれの生活プランを立て公表して頂きました。
生活プランとは、通常はケアマネージャーが要介護者に行う提案のことをいいますが、kaigoカフェでは、介護に関わる自分達自身の生活プランとして作成し、公表することで、お互いの目標や夢の実現可能性を高め、それによって、前向きでいきいきとした毎日を楽しむ介護職を増やすための支援しようという試みから開催している取り組みです。
今回、各グループにはそれぞれ、kaigoカフェに関わりの深い介護関連企業の方々がファシリテーターとなり、卒業生たちと活発な意見交換を行うことができました。このような貴重な機会を頂けたことに大変感謝するとともに、今後もkaigoカフェの良さを凝縮してお伝えできるような機会や、出張する形での開催もしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします(^^)
第13回未来をつくるkaigoカフェ
10月18日に開催した未来をつくるkaigoカフェは、渡辺哲弘さんに「認知症の人の気持ちを理解した関わりとは」というテーマでお話を伺った後、各テーブルに別れてワールドカフェ形式の対話をしました(^-^)
認知症の方との関わりから見えてくるものや介護保険制度上での問題点、地域での見守りのネットワークづくりの必要性など、皆さまそれぞれの視点から様々な気づきを頂きました。
私自身もこれから認知症の方が安心して暮らしていくには、地域でどんな資源が必要で何ができるか、「隣は何をする人ぞ」という都心部ならではの発想から、「向こう三軒両隣」の古き良き日本の発想に回帰するめに、どんなアクションを起こしていく必要があるのか、これから考えていきたいと思いましたし、そのような大切な気づきを対話を通じて実感させて頂けたことに感謝したいと思います(^^)